#76 外反母趾

こんにちは!

スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

4月7日は「世界保健デー」だそうです!

健康について見直すきっかけとして、ぴったりな日ですね!

 

さて、前回のブログでは

「足の指」の重要についてお話ししました!

 

今回のブログではその重要な足の指が機能しなくなると起こりやすい

「外反母趾について」についてお話ししてまいります!

 

皆様、「外反母趾」は聞いたことありますでしょうか?

 

足の親指が小指側に曲がってしまい、関節部分が出っ張って痛くなる症状です。

特に女性に多く見られますが、最近では男性や若い方にも増えてきているんです。

 

では、なぜ外反母趾になるのでしょうか?

そして、予防や改善はできるのでしょうか?

 

◆外反母趾の主な原因◆

1. 合わない靴

→つま先の細い靴やヒールの高い靴は、足の指を圧迫してしまい、親指が変形する原因になります。

 

2. 足の筋力低下

→足のアーチ(土踏まず)を支える筋肉が低下すると、足全体のバランスが崩れ、親指に負担がかかります。

 

3. 足の使い方の癖

→歩き方や立ち方に癖が生じると、足の一部に過度な負荷がかかり、変形が進みやすくなります。

 

◆外反母趾、こんなサインは要注意!◆

・親指の付け根が赤く腫れている

・靴を履くと親指の付け根が痛む

・親指が小指側に傾いている

・歩くときに足の親指が使いにくい感じがある

 

一つでも当てはまる方は、足のケアを始めるタイミングかもしれません!

 

◆予防・改善のためにできること◆

・足指じゃんけん(グー・チョキ・パー)で指の筋肉を鍛える

・タオルギャザー(床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せる)で足底の筋トレ

・足に合った靴を選ぶ(つま先に余裕のあるもの)

・歩き方の見直し(指をしっかり使って地面を蹴る)

 

やはり「足の指を使う」ことが、予防にも改善にもとても大切なんです!

 

◆まとめ◆

外反母趾は、放っておくと痛みだけでなく歩行や姿勢にも影響してしまいます。

☑ 足の親指が痛い

☑ 靴が当たって歩きにくい

☑ 姿勢や歩き方に不安がある

そんな方は、一度足元からカラダを見直してみてはいかがでしょうか?

 

スモールジムでは、外反母趾の予防や改善にもつながる足の使い方トレーニングをご紹介しています!

 

気になる方は、ぜひ無料体験会にお越しください!!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻