#75 足の指

こんばんは!

スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

4月6日は「城の日」だそうです!

“し(4)ろ(6)”の語呂合わせで、各地のお城ではイベントもあるみたいですね。

お城巡り、歩く距離も多いのでいい運動になります!

 

さて、今日のテーマは

「足の指の重要性について」です。

 

皆さん、自分の「足の指」に注目したことはありますか?

 

実はこの「足の指」、日常生活の中でとっても大事な役割を果たしているんです!

 

理学療法士として、私はたくさんの方の歩き方や姿勢を見てきましたが、

「足の指」がうまく使えていない人が非常に多い印象です。

 

では、足の指にはどんな役割があるのでしょうか?

 

◆足の指の3つの大切な役割◆

1. 歩行や立位の安定性を保つ

→ 歩いているとき、最後に地面を蹴るのは「足の指」です。ここが使えていないと、バランスを崩しやすくなります。

 

2. 姿勢の土台を支える

→足の指がしっかり開いて使えていると、重心が安定し、姿勢が良くなります。

逆に、指が浮いていたり、縮こまっていると姿勢が崩れやすくなります。

 

3. 転倒予防につながる

→足の指の筋力や感覚が低下していると、つまずきやすくなります。

高齢者の転倒原因の多くも、実はここに関係しています!

 

足の指は、小さいけれど「カラダの土台」を支える大切なパーツです。

 

☑ 歩くときにふらつく

☑ 姿勢が気になる

☑ よくつまずく

 

こんなお悩みがある方は、「足の指」から見直してみるのがおすすめです!

 

スモールジムでは、姿勢や歩き方の改善にもつながる機能的なトレーニングを取り入れています。

 

気になる方は、ぜひ体験からお越しください!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻