#74 原理原則

こんにちは!

スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

4月5日は「ヘアカットの日」だそうです!

明治時代、ざんぎり頭(西洋風の髪型)を広めるために、日本初の「庶民向けの理髪店」がオープンしたことにちなんでいるそうですよ✂

 

さて、今日のテーマは「トレーニングの原理原則」についてです。

 

トレーニングを効果的に行うためには、ちょっとした知識がとても大切。

今回は、知っておくとジムでの運動がもっと意味あるものになる「基本のキ」をご紹介します!

 

トレーニングの3つの「原理」

 

1. 過負荷の原理

いつもより少しキツい負荷をかけることで、体が適応し、強くなります!

2. 可逆性の原理

トレーニングをやめると、せっかくついた体力や筋力は元に戻ってしまいます…

3. 特異性の原理

行った運動に応じて、体は変化します。

 

トレーニングの5つの「原則」

 

 1. 全面性の原則

バランスよく、全身をトレーニングすることが大事!

 2. 漸進性の原則

少しずつレベルアップすることで、安全に効果を高められます。

 3. 反復性の原則

継続は力なり。何度も繰り返すことで成果につながります!

 4. 個別性の原則

人それぞれの体質や目的に合わせた運動が必要!

 5. 意識性の原則

「どこに効いてるか」を意識することで、効果が倍増します!

 

◆まとめ◆

トレーニングの原理原則を理解すると、「なんとなく動く」から「目的を持って動く」に変わります!

☑ 効果的に体を変えたい

☑ 継続して結果を出したい

☑ ケガを防ぎたい

そんな方こそ、今日の内容を参考にしていただけたら嬉しいです!

 

スモールジムでは、これらの原理原則に基づいたプログラムで、皆さまの健康づくりをサポートしています。

 

「やみくもに頑張る」のではなく、「正しい方法で効率よく」やっていきましょうね!

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻