#72 腸内環境を整える食事

こんにちは!

スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊

 

本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨

 

4月3日は「シーサーの日」だそうです!

 

沖縄の守り神「シーサー」にちなんだ記念日で、「シー(4)サー(3)」の語呂合わせから制定されました🤓

 

さて、前回のブログでは、「食生活の変化がアレルギー罹患率の増加に関係している」というお話をしました。

 

特に食の欧米化、食品添加物の増加、腸内環境の変化が影響している可能性があると考えられています。

 

では、アレルギーを予防するために、私たちはどのような食生活を心がければよいのでしょうか?

 

今日は 「腸内環境を整える食事」 についてお話ししたいと思います!

 

腸内環境を整える3つのポイント

 

腸内環境を良好に保つためには、 腸内細菌のバランスを整えることが重要です。

そのために、次の3つのポイントを意識しましょう!

 

1. 発酵食品を積極的に摂る

発酵食品には 乳酸菌やビフィズス菌が豊富に含まれています。

これらの菌は腸内環境を整え、免疫バランスを調整する働きがあります。

 

✅ おすすめの発酵食品

・ヨーグルト(砂糖不使用のものがベスト!)

・納豆(ビタミンKも豊富!)

・味噌(味噌汁で手軽に!)

・漬物(ぬか漬けやキムチもおすすめ!)

 

✅ ポイント

発酵食品は 「継続して摂取すること」 が大切です。

毎日の食事に少しずつ取り入れてみましょう!

 

2. 食物繊維をしっかり摂る

食物繊維は腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やす役割を果たします。

特に水溶性食物繊維は腸内環境を改善しやすいとされています。

 

✅ おすすめの食物繊維が豊富な食品

・水溶性食物繊維(腸内の善玉菌を増やす)

・海藻(わかめ、昆布、もずく)

・果物(バナナ、りんご、柑橘類)

・大麦(もち麦ごはんがおすすめ!)

・不溶性食物繊維(腸の動きを活発にする)

・野菜(ごぼう、キャベツ、ブロッコリー)

・玄米、雑穀米

 

✅ ポイント

水溶性と不溶性の バランスを意識することが大事!

水分と一緒に摂ることで、腸内での働きがスムーズになります💡

 

3. 添加物を避け、自然な食品を選ぶ

食品添加物の多い食事は、腸内細菌のバランスを崩しやすいと言われています。

特に加工食品やインスタント食品の摂取が多い方は注意!

 

✅ 避けたい食品の例

・加工食品(ハム、ソーセージ、スナック菓子)

・インスタント食品(カップ麺、コンビニ弁当)

・人工甘味料、保存料を多く含む食品

 

✅ ポイント

・できるだけ手作りの食事を意識する

・シンプルな原材料の食品を選ぶ(例:無添加の調味料)

 

🌱 腸内環境を良くする3つのポイント

1. 発酵食品を毎日摂る(ヨーグルト・納豆・味噌など)

2. 食物繊維をバランスよく摂る(海藻・野菜・雑穀米など)

3. 添加物の少ない自然な食品を選ぶ(加工食品を控える)

 

腸が元気になると、免疫力が高まり、アレルギーや体調不良の改善にもつながる可能性があります✨

 

毎日の食事を少しずつ意識することで、健康的な身体を目指していきましょう😊

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨

 

それではまた明日👋🏻