こんにちは!
スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
3月28日は「三ツ矢サイダーの日」だそうです!
「三(3)ツ(2)矢(8)」の語呂合わせで、アサヒ飲料が制定したそうです🤓
さて、前回のブログでは「アレルギー」が増えている原因についてお話ししてまいりました。
今回のブログから、その原因について少しずつ触れていきたいと思います!
一つ目は「環境の変化」です。
最近よく「PM2.5」という言葉を耳にしますよね!
この「PM2.5」とは一体何者なんでしょう??
わたしは「FM80.0」しか知らないです(笑)
PM2.5(微小粒子状物質)とは、
大気中に浮遊する直径2.5マイクロメートル(μm)以下の微粒子のことを指します。
髪の毛の太さ(約50~100μm)よりもはるかに小さいため、
肺の奥深く(肺胞)まで入り込み、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
PM2.5のPMは、Particulate Matter(パーティキュレート・マター)の略で、日本語では「粒子状物質」と訳されます。
ちなみに、他のPMの種類としては、
・PM10(直径10μm以下の粒子)
→ 花粉や黄砂
・PM0.1(直径0.1μm以下の超微粒子)
→ ウイルスやナノ粒子レベル
健康面への影響
・呼吸器系の疾患(ぜんそく、気管支炎、肺がんのリスク増加)
・循環器系の疾患(心筋梗塞、脳卒中のリスク増加)
・目や喉の痛み、咳、息苦しさ
などがあります!
日本では、環境省がPM2.5の基準値を1日平均35μg/m³以下と定めており、
基準を超えると注意喚起が出されるそうです😳
以上が「PM2.5」の概要になります☝🏻
ではなぜこの「PM2.5」は年々増加傾向にあるのでしょうか??
次回のブログでそのあたりについて触れていきたいと思います!
では、
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
