こんにちは!
スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
3月27日は「世界演劇の日」だそうです!
1961年3月27日、国際演劇協会(ITI)が制定。
演劇の普及や国際交流を目的としているそうです🤓
さて、前回のブログでは
「花粉症」は「病気」ではなく「アレルギー」である。
じゃあそもそも「アレルギー」ってなんだ?ということで「アレルギー」の概要をお話しいたしました。
今回も「アレルギー」について深掘りをしていきたいと思います!
アレルギーの中でも花粉症が特に目立っていますが、花粉症以外のアレルギーも年々増加傾向にあります。
特に
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・喘息
・アレルギー性鼻炎
などが増加傾向にあります。
ではなぜ増えているのか?
以下が主な原因と言われています。
1.環境の変化(大気汚染・化学物質)
・PM2.5やディーゼル排ガスなどの大気汚染物質がアレルギーの発症を促進。
・室内の化学物質(ホルムアルデヒドなど)がアレルギーの原因になることもある。
2.衛生環境の向上
・免疫システムは幼少期にさまざまな細菌や寄生虫と接触することで適切に発達するが、過度な清潔環境により免疫が過剰に反応しやすくなっている。
3.食生活の変化
・加工食品や食品添加物の増加が腸内環境を乱し、アレルギー発症リスクを高める。
・乳幼児期の食事内容(ピーナッツや卵などの早期摂取)によってもアレルギー発症率が変わる可能性が指摘されている。
4.ストレスや生活習慣の影響
・ストレスや睡眠不足が免疫系のバランスを崩し、アレルギー症状を悪化させる。
・都市化に伴い、土や動物との接触が減ったことも関係していると考えられる。
どれもこの約10年間で大きく変化した要素ですね😳
これだけでも花粉症患者が増えた要因は花粉の飛散量が増えただけではないことがわかりますよね😅
では、これらがなぜアレルギーになりやすくなってしまうのかを次回のブログからお話ししていきたいと思います!
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
