こんにちは!
スモールジムHappyBranch中田駅前店の藤野です😊
本日もブログをご覧いただきありがとうございます✨
3月26日は「カチューシャの唄の日」だそうです!
1914年、日本初の流行歌「カチューシャの唄」が発表された日🤓
さて、前回のブログでは「花粉症」は病気ではなく、「アレルギー」ですよ!というお話しをしました!
今回のブログでは、「アレルギーとはなんぞや?」ということで、
知っているようでよくわからない「アレルギー」についてお話ししてまいります!
アレルギーとは、
免疫系が本来は無害な物質(花粉、食べ物、ダニ、薬など)に対して過剰に反応し、
体に不快な症状を引き起こす現象のことを言います!
仕組み
1.感作(初回の接触)
・アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が体内に入ると、免疫系がそれを異物と認識し、抗体(IgE)を作ります。
2.再接触(発症)
・再び同じアレルゲンが体に入ると、IgEが過剰に反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出されます。
・これにより、くしゃみ、鼻水、かゆみ、じんましん、喘息などの症状が出るという仕組みになっています。
「異物」であればアレルギー反応を起こすことにより、身体を守ってくれます。
しかし、異物ではないものを「誤認」してしまい、
同様にアレルギー反応を起こしてしまうのが「花粉症」の様な症状になります。
以下が主なアレルギーの種類になります。
・花粉症(季節性アレルギー性鼻炎):スギやヒノキの花粉が原因。
・食物アレルギー:卵、乳製品、小麦、ナッツなどに反応。
・アトピー性皮膚炎:皮膚の炎症とかゆみ。
・喘息(ぜんそく):気道の炎症による呼吸困難。
・薬物アレルギー:特定の薬に対するアレルギー反応。
・ハウスダスト、ダニアレルギー:室内のダニやホコリが原因。
ちなみに私はハウスダストアレルギー持ちです。
毎年3〜4月になると「目のかゆみ」「鼻水」「くしゃみ」が出ますが、
花粉症ではなくハウスダストアレルギーです(笑)
毎年、花粉の飛散量が「去年の◯倍」とよくニュースで報道されますよね!
また、花粉症持ちの人数も年々増加傾向にあります。
花粉症持ちの人数が増加している要因は、
花粉の飛散量以外にも他にも要因があるのでは?と私は疑問に思っています。
次回のブログではそのあたりを調べて、皆様にお伝えできればと思います!
では、
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました✨
それではまた明日👋🏻
